
クマ情報
2025年7月現在、当別荘地、別荘地周辺、山梨県内、さらには全国的にクマの出没が頻繁に発生しています。
◎ 当別荘地内でのクマ発見情報 (ブログ)
◎ 鳴沢村からのクマ注意情報 (新着ニュース)
◎ 鳴沢村情報 (鳴沢村ホームページ)目撃情報があります。
◎ 山梨県情報 (山梨県ホームページ)出没マップがあります。
◎ 環境省情報 野生鳥獣の保護及び管理 (環境省ホームページ)
- クマの活動が活発になる早朝、夕方は、特に注意しましょう。
- 散歩、外出は複数人で、会話をしながら。
- クマ鈴や笛、ラジオなど音の出るものを携帯し、自分の存在をクマに知らせましょう。
- ゴミ出し、バーベキュー後の後始末に注意しましょう。くれぐれもクマを引き寄せないで。
- 怪しいと感じたら、すぐに引き返してください。
- 犬は人間よりも先にクマに気付きます。
- 犬がクマを刺激し、クマを凶暴にする可能性があります。
環境省「クマ類の出没対応マニュアル」より
- 遠くにクマがいることに気が付いた場合は、落ち着いて静かにその場から立ち去りましょう。
- 近くにクマがいることに気が付いた場合は、クマを見ながらゆっくり後退するなど、落ち着いてクマとの距離をとりましょう。
- 至近距離でクマと突発的に遭遇した場合は、クマによる直接攻撃など過激な反応が起きる可能性が高くなります。顔面・頭部が攻撃されることが多いため、両腕で顔面や頭部を覆い、直ちにうつぶせになるなどして重大な障害や致命的ダメージを最小限にとどめることが重要です。クマ撃退スプレーを携行している場合は、クマに向かって噴射します。
- 親子連れのクマと遭遇した場合は母グマが攻撃行動をとることが多いため注意が必要です。子グマが単独でいるような場合でもすぐ近くに母グマがいる可能性が高いため、速やかにその場から立ち去りましょう。
- クマ撃退スプレーはクマを十分引き付けてから顔に向かって噴射することが重要です。事前に使い方を練習し、いざという時にすぐ使える場所に携帯することが必要です。